【鹿島神宮】最強パワースポット!全国600社の中の総本山。ご利益や見どころ満載!
鹿島神宮とは
深い森に点在する本殿や奥宮など境内にはパワーみなぎる多数のスポットがある「鹿島神宮」。
鹿島神宮のある場所は茨城県の鹿嶋市にあり、創建されたのは紀元前660年と言い伝えがあり、日本最古の東国三社の一つです。
鹿島神宮に祀られている御祭神は「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」武道の神です。雷、剣、相撲の神、地震の神とも崇められていて、暴れては日本に地震を引き起こすとされている、大ナマズの頭を押さえつける逸話はとても有名です。日本神話のエピソードにおいては「建御名方(タケミナカタ)」と相撲の力比べをして勝利したと言い伝えが残っています。こちらは「国護りの力比べ」という壁画が両国国技館に飾ってあります。
神話での言い伝えでは、日本の初代天皇となる彦火火出見(ひこほほでみ)が日本を平定する旅の最中、熊野の土地神の毒に犯され、軍はどんどん倒れて行ったとされています。この窮地を救ったのが、武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)であったと言われています。神剣「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」の神威で彦火火出見の軍は見事に息を吹き返し勝利しました。その後、彦火火出見(ひこほほでみ)は神武天皇として日本の初代天皇に御即位されました。神武天皇は救われた恩から、鹿島神宮を創建されました。 武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)が鹿島地方に根付いた土地、鹿島。そして初代神武天皇を救った神が見守っている土地として『すべての始まりの地』と語り継がれています。
スポット情報
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2360-1
最寄駅:鹿島神宮駅
営業時間:24時間(参拝時間),8:30~16:30(神符守札授与所),8:30~16:30(御祈祷受付),9:00~16:00(鹿島神宮宝物館)
鹿島神宮のご利益
鹿島神宮の「武甕槌大神(タケミカヅチノカミ)」は香取神宮の経津主大神(ふつぬしのおおかみ)とともに天孫降臨に先立ち、鹿島市の明石の浜から地上界に降臨され、それまで日本を支配していたオオクニヌシから国譲りの約束を取り付け、日本を平定させ鹿島の地に根付いたとされています。
いまなお、強さの象徴となって日本神話最強の武神、勝利の神様と呼ばれています。武道場には多くの鹿島大明神の掛軸が掲げられていて、Jリーグ鹿島アントラーズも必勝祈願を行なっています。
必勝祈願の他には、鹿島神宮の御神宝である常陸帯(ひたちおび)にちなみ、縁結びや安産祈願にも御利益があると言われています。
令和の大改修
現在、鹿島神宮では令和3年より令和8年(2026)に斎行される12年に一度の大祭「鹿島神宮式年大祭 御船祭」に先立ち、約7年に及ぶ、国指定文化財である幣殿・拝殿・奥宮・楼門の修繕工事「令和の大改修」を行なっています。
造営時より大小幾多の修理を行ってきましたが、近年屋根や塗装及び木部の傷みが目立ち、早期に修理を行う必要が生じました。専門技官の調査の結果、社殿の傷みは予想外にひどく、早急な修理工事が望まれるとの結論が出されました。幸いに、関係各位のご尽力により、文化庁も積極的な対応をして頂き、7カ年計画で完成される見通しとなりました。
鹿島神宮公式HP > 令和の大改修より引用
鹿島神宮神宮境内のおすすめポイント・見どころ
鹿島神宮は東京ドーム15個分に及ぶ広大な境内に、数多くの見どころが満載となっています。古くは源頼朝や徳川家康をはじめとする、歴史に名を残す武士が参拝のために足を運んだとされています。
広い境内には、600種類以上の植物が自生しています。周囲を取り囲むように高い木々も生えていてシイやタブ、モミなどの樹木が立派に空へ向かって伸びています。鹿島神宮の長い歴史と共に生育してきた名木が多く集まる樹林は「樹叢(じゅそう)」と呼ばれてて、茨城県指定の天然記念物にも指定されています。また樹叢には生育が分かれている南限と北限の植物が混在し、特殊な生態系が築かれているといいます。多くの植物は観光客や参拝者に訪れる季節によってまた違った顔を見せてくれます。
奥参道に鹿園
奥参道に入りますと鹿園があります。そこには20頭程の鹿が飼育されており、鹿を「神の使い」として扱い、神鹿と呼んでいます。鹿にまつわる逸話としては「1300年ほど昔、奈良県の春日大社の創建に際して鹿島神宮から武甕槌大神が遷されたときのこと。武甕槌大神を運んだのが、鹿だった」と言い伝えられています。鹿園での餌やりも是非体験してみてください。
御祭神の要石&御手洗池
奥参道を行くと奥宮(おくのみや)と呼ばれる場所があります。そこから更に林道を進んでいくとパワースポットと呼ばれている御祭神の要石があります。要石ととは地震を持たらすとされているナマズを押さえ込んでいる霊石の事で、「鹿島要石真図」では、タケミカヅチが、大鯰の頭を刀剣で押さえつけている図が載っています。地上には一部の石しか出ておらず、その大きさは地中深くまであるそうです。
要石から奥参道に戻り林道を歩くと、御手洗池(みたらしいけ)があります。1日40万リットル以上の湧水がある御神水で、水面に映し出される鳥居が神秘的。
御手洗池の側には、湧水をつかった甘味処があるので、一休みすることもできます。
鹿島七不思議
奥宮に向かう参道は300mほど続いています。鹿島神宮の森は極相林と呼ばれています。奥参道を抜けると鹿島神宮の境内案内の看板があります。そこには鹿島七不思議が載っています。
- ①要石 その根底深くて図り知れずという
- ②御手洗 池の深さ大人 小人によらず乳を過きずという
- ③末無川 川の水 流れ行くほど追々かれて行末知らず
- ④藤の花 御山の藤の花の多少によりその年の豊凶を予知すること
- ⑤海の音 浪の響が上(北)の方に聞えれば日和。下(南)に響けは雨降るという
- ⑥根上りの松 すべて御山の内の松 幾度伐れども伐り跡に芽出て枯れることなし
- ⑦松の箸 鹿島の松で作る箸は松脂の出たことなしという
とても不思議な事が起こっている事が、記述されています。
重要文化財、楼門
鹿島神宮の楼門は日本三大楼門の一つとされています。日本三大楼門に制定されている熊本県の阿蘇神社、福岡県の筥崎宮、そして鹿島神宮の楼門となっています。1634年、水戸徳川初代藩主の徳川頼房によって奉納されました。楼門の上部に飾られている額「鹿島鳥居」には、日露戦争などで指揮をとった東郷平八郎の書があります。静かにまた全体的に総朱漆塗りで赤く綺麗な佇まいになっている楼門は、国の重要指定文化財に指定されています。また楼門左右の回廊は鹿嶋市指定文化財に指定されており、とても価値のある建造物となっています。楼門をくぐると、すぐ右にご神木の「二郎杉」があります。境内で2番目に大きな木ということで、「二郎杉」と名前がつきました。高さは40m、樹齢は700年と言われています。
鹿島神宮社殿
鹿島神宮の社殿、本殿、石の間、幣殿、拝殿の4棟の複合社殿となっています。1605年に徳川家康から寄進され、1619年に徳川二代将軍の秀忠によって残った社殿一式は寄進されています。徳川家二代に渡り造営がなされていることからも、徳川家の鹿島神宮への信奉心が強かったことが伺えます。本殿には御祭神の武甕槌大神が祀られています。極彩色が特徴となっていて、漆塗りかつ柱頭や組物など随所に力強さを感じることができます。参道から見て拝殿、幣殿、石の間、本殿の順で並んでいて、幣殿と本殿の間と石の間である渡り廊下で繋がっています。
拝殿は、正式参拝や結婚式の時にのみ中に入ることができます。
鹿島神宮の基本情報
所在地 | 〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中 2306-1 |
---|---|
問合せ先 | TEL 0299-82-1209 |
御朱印受付時間 | 8:30~16:30 |
鹿島神宮へのアクセス・駐車場情報
高速バスで行く場合
東京駅〜鹿島神宮 乗り換え:なし
料金:2,000円 所要時間:約2時間
電車で行く場合
東京駅(JR総武線)→成田駅(JR成田線)→香取駅(JR鹿島線)→鹿島神宮駅(徒歩10分)→鹿島神宮乗り換え:2回
料金:1,980円 所要時間:約2時間30分
駐車場
(1)第一駐車場
鹿嶋市宮中2306-1(表参道突き当たり大鳥居脇)/60台
料金:普通車300円、中型車500円、大型車700円
(2)第二駐車場
鹿嶋市宮下2-8-8(神社より徒歩5分)/ 55台
料金:無料 ※土日祝日・繁忙期は有料になる場合あり
(3)御手洗駐車場
鹿嶋市宮下1-6-15先(本殿周辺まで距離有)
料金:無料
(4)臨時駐車場(※混雑時のみ)
鹿嶋市宮中1-13(神社より徒歩3分)/330台
料金:正月・祭礼時のみ有料
鹿島神宮(東国三社巡り)におすすめのホテル
トータルステイInn神栖は、東国三社巡りの拠点としてご利用いただける無駄な設備を省いたリーズナブルなホテルです。お一人でも、ご友人と一緒でも是非お気軽にご利用ください。
伊勢神宮にも匹敵する関東最強パワースポット東国三社へ
東国三社の位置関係を地図で見ると、ほぼ二等辺三角形になっています。
この謎のトライアングルゾーンでは不思議なことが起こったり、そのトライアングルエリア内には強力なパワーが存在し、人生に迷った方にご利益を授けてくれるとも言われる関東随一のパワースポットです。鹿島神宮へ訪れた後は、香取神宮、息栖神社も是非訪れてみてはいかがでしょうか。